子ども信州ネット 子どもたちを放射能から守る信州ネットワーク

  • コンテンツにスキップ
  • メインナビゲーションにジャンプしてログイン

ナビビュー検索

ナビ

  • ホーム
  • 連絡先
  • 保養

検索

ロゴ
現在地: Home 参加団体

Main Menu

  • ホーム
  • 保養2017
  • 保養2016
  • 常設の受入&相談
  • 保養2015
  • サポーター募集
  • 参加団体
  • お問い合わせ
最新情報はFacebookで!
子ども信州ネットのファイスブック

子ども信州ネット参加団体・個人のご紹介

子どもたちを放射能から守る信州ネットワーク(略:子ども信州ネット)への参加団体のご紹介です。

子ども信州ネットでは、各団体間の「情報交流や運営サポート」を促進させ、より良い支援を目指しています。

2015年5月27日発足時点での団体です。

保養支援団体・仲間を大募集中!

保養プログラムを主催している、これからやってみたい!という団体、個人の方、当ネットの仲間になりませんか? 支援情報、保養情報をシェアしましょう!

まずは、事務局までお問い合わせください。

<ご注意>
各団体のホームページが無いところは、本サイトのトップページにリンクしています。

 

ウェブリンク NPO法人日本チェルノブイリ連帯基金(JCF)

妊婦さん、子ども達の外部・内部被曝を防ぐために、環境線量・積算線量の測定、食品の放射能測定そして健康診断をきちんと続けていきます。事故から2年たった今、子ども達が信州に来て、のびのびと過ごし、県内の子どもたちと交流しながら、未来を共に創っていく場をプレゼントしたいと思っています。

812

ウェブリンク 手をつなぐ3.11信州

長野県に避難した当事者が繋がっているネットワークです。松本に2か所の拠点を持ち、すでに避難している家族の相談支援や、これから避難・保養を長野でと考えている方の情報提供や一時滞在支援をしています。

819

ウェブリンク 手をつなぐ3.11信州ブログ

684

ウェブリンク 植木宏Facebook

711

ウェブリンク アースデイおおまち実行委員会

世界最大のお祭り「アースデイ」。地球、地域、人にやさしい社会になるよう、2008年より大町周辺に住む仲間と活動しています。昨年8月には、3.11で被災された子どもたち対象にこどもキャンプを実施しました。今年も計画中です。

723

ウェブリンク 信州大町・山の子村キャンプ

囲炉裏とランプ生活の「山の子村」をベースに6泊7日で行いロープでの木登り、カヌー、地域の子供たちと祭りに参加したり、ダムや商店街見学など地元の人達と交流しました。福島の苦悩を感じ、思いを寄せる事が出来ればと思っています。【ホームページ制作中です。2015.05.27現在】

745

ウェブリンク 招福亭

【2015年度は休止中です】 長野県小諸市で農家民宿も兼ねた、常設の保養宿です。福島県に限らず、放射能汚染地域からの保養を常時受け入れています。亭主の小宅自身も福島県郡山市出身であり、短期保養の他に、移住に関する相談も承りますので、お気軽にご相談下さい。

833

ウェブリンク 子ども保養サポート・上田

「信州上田・リフレッシュ合宿」は、従来の「合宿形」の保養から「滞在形」の保養に形を変え、継続的に運営してゆくことを目指し、新たに「子ども保養サポート・上田」の会を結成しました。
新しい会の発足に合わせて、ホームページも新しくしましたので、今後は新しい「子ども保養サポート・上田」のホームページをご覧いただくようお願い致します。

【(旧)信州上田リフレッシュ合宿実行委員会(2016年まで)】放射能を気にせず外遊びを思い切り楽しんでもらおう・・ということで、はじまった4泊5日のリフレッシュキャンププログラム。2011年夏から計3回実施。温泉地、キャンプ場など、市内の施設でこれまで保護者含め約40名の子どもたちが参加してきました。運営は上田の市民有志(子どもから大人まで)で構成する実行委員会によるものですが、上田の行政・企業・個人の沢山のネットワークに支えられています。これからも同様の短期キャンプを年1回のペースで続けていきたいと考えています。(旧WEBサイト)

733

ウェブリンク 子どもたちを放射能から守る信州ネットワーク・北信

放射能で汚染された地域に住まざるを得ない多くの子どもたちを守るために、保養支援など息の長い活動を続けて行こうと今年発足しました。地元の人達とも交流しながら、安全な食べ物・環境の中で、思いっきり楽しんで、のんびり過ごして欲しいと願っています。

822

ウェブリンク 安曇野ひかりプロジェクト

被災地支援を目的に安曇野在住の人たちが繋がり立ち上げたプロジェクト。組織体ではなく趣旨に賛同した人なら誰でも参加可能な、心でつながる草の根ネットワーク。昨夏には福島の親子18名を迎えた保養プログラムを実施。13年夏も同プログラムを開催決定。協力者・支援者募集。

755

ウェブリンク 社会福祉法人 上田明照会 大震災避難 上田ともいき処

大震災避難上田ともいき処では、震災により上田周辺へ避難された皆様へ必要な日常品の提供や生活相談、就労相談などの各種相談やお手伝いなどの活動をしています。(活動エリア:千曲市〜軽井沢)常設の交流サロンは被災地からの下見時の宿泊、つながりの場としてもご利用していただいております。ママさん達が企画している楽しいイベントや茶話会も定期的にありますよ。

755

ウェブリンク NPO法人フリーキッズ・ヴィレッジ

伊那市高遠町の山里にある、自給自足の共同生活を営む寄宿制のフリースクールです。2011年に避難の2家族を移住まで約1年間受け入れました。2012年からは長期休暇中に山村留学やキャンプとして、保養を受け入れています。子どもたちに安全で安心な生活環境を提供するのが大人の役割だと思っています。

764

Powered by Joomla!®